28日 2月 2023
コンサルタントの仕事をしていると、訪問先の会社の社員の成長に関わることがよくあります。 生産性向上に向けて、管理の仕組みを導入するだけでなく、仕組みを動かしていく社員が成長できるような支援をします。 その時に私が意識していることは、相手の知覚の範囲を広げるような働きかけをすることです。...
28日 2月 2023
人は自分の「知覚」の範囲でしか行動できないといいます。知覚の範囲で物事を認識し、判断し行動するからです。もし自分の成長・できることの拡大を志向するなら、自分の「知覚」の範囲を広げていくことを意識することが大事です。...
20日 2月 2023
コンサル業の場合は個人の経験をもとに事業化することが多いと思います。 単に○○に詳しい、経験がある、というだけでなく、自分の持っている特定分野の知識・経験を体系的にまとめ直す(体系化する)ことが大事です。 体系化したものがあれば他者に教えることができ、コンサルティングができるようになります。...
20日 2月 2023
コンサル業を始める際に、事業・商品が競争力を持っているかどうかを考えることが必要です。 事業や商品に競争力があるかどうかを考えるときは、例えば次の視点で考えます。 1.価値があるか 顧客にとってどのような価値があるか、不足を満足に変える、どのような社会問題の解決になるか 2.希少性があるか...
20日 2月 2023
新事業を考えるときには新規性と社会性が大事です。 新規性はその事業の「何が新しいか」ということを考えて明確にします。 事業のすべてが全く新しい、と言うのは難しいので、例えば売り方や提供方法、商品の特長などに新規性を見出せるようにします。 自分で「新しい」と思っても世の中ではすでに同じようなことをしている人がいるものです。...
06日 2月 2023
起業の喜びは何か・・と考えてみました。 私の場合、自分がやりたい・やるべきと思ったことはどんどん挑戦できるということです。 会社勤めをしていた頃は、やってみようと思ってもまず上司を説得しないといけなかったり、会社の諸手続きがあってなかなか進まずに時期を逸する・・ということがありました。 個人事業で起業したらそのような制約はありません。...
06日 2月 2023
個人経営は固定費の管理に意識を持つことが大事です。 コンサル業なら固定支出が少ないはず・・と思っていませんか。 社員を雇わずに一人で事業を行う場合でも、何かと出費がかさむものです。 固定支出に対して意識が低く、管理せずにしていると出費がどんどん増えていきます。 とくに毎月固定的に払うようなものが世の中にはたくさんあって、...
06日 2月 2023
起業して最初の1年目はたいへんつらい思いをするかもしれません。 起業してすぐに仕事が入って軌道に乗っていくケースはむしろ珍しく、 1年くらい1件も注文がない、ということもよくあります。 私も起業1年目は全く仕事を受注できずに、苦しみました。...
04日 2月 2023
技術者起業をする場合、経営の経験値がないことがあります。 技術だけ持っていても経営ができなければ、事業は継続していきません。 経営はマネジメントです。マネジメントも技術の一つです。 事業体を動かして収益を上げていくための考え方と方法があるわけです。 過去に勤めた会社で管理職経験があれば、かなり有利です。...
04日 2月 2023
技術者・専門職の方が起業する場合、営業の経験を持っていないことがあります。 技術を持っていても営業の経験がないと、売り方がよくわかりません。 営業も技術なので、やり方があります。 ムリに売り込みに行かなくても相手に知ってもらう方法もあります。 起業する方には、営業の経験値に合わせた営業方法を考えて提案します。...